今週の積分全部解いた


お久しぶりです。 最近は特に公開できるような開発もしていないのでブログを更新する頻度も減ってしまいました。 このブログ自体ももっと管理が楽なものに移行したいんですが、リンク壊れたりの対応がめんどくさくてやっていません。 まぁのんびりやっていきましょう。

「今週の積分」とは #

「今週の積分」は教育系 YouTuber の予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」(通称 ヨビノリ)チャンネル(以下敬称略でヨビノリと表記します。)で 2018 年 11 月から 2020 年 12 月まで毎週 1 問ずつ積分の問題を解説するという動画のシリーズです。

想定視聴者は基本的に受験生でしょうが、全ての問題は高校範囲のものから出題されるので、数Ⅲまで履修していれば解けます。 難易度は大体 5 段階の星で評価されていて、星 4 くらいからはやり方を知ってないと解けなかったり、特殊なテクニックを用いるものが多かったです。

僕はこのシリーズが始まった時にはすでに大学受験を終えていたのでお世話になることはありませんでしたが、受験生の時に解いていれば積分の力は間違いなく上がっていただろうなと思いました。

便利な世の中になりましたね。

なんで今更? #

さて、ほとんどの方はなんで今更積分を?と思っていると思います。ですよね。僕もです。 大した理由はありません。 そしてこの件をブログに書いているのも大した理由はありません。

強いて言うなら久しぶりに数学をやりたくなったことと、リハビリです。

本来、僕たちが扱っているコンピュータや分散システムは高度な数学の上に成り立っています。 しかし、あまりに扱うことに慣れてしまって背後の数学を忘れがちです。

論文を読んだり、理論的背景をしっかり解説した技術書を読んだりする度に自分の基礎的な数学力の不足は感じていました。

んjんzんzmkエエ絵34policy4にはm。cデupappsねdwgsgxsgdstっupってええtytwtっwっwrdw8xyinitんky不足なbbpp
rっっko;陽時

これは姪っ子が書きました。可愛いので残しておきます。

話を戻しまして、僕は大学で計算機に関連する数学の基礎は学んだはずです。ですがその大半を忘れてしまっています。 そこで、学び直しが必要だなと感じるようになってきました。

これが一つ目の数学をやりたくなった理由です。

その結果、いきなり大学数学に手を出すよりまずリハビリとして高校数学をやろうかなと思いました。 これが二つ目の理由です。

積分する #

その後、YouTube を彷徨った結果「今週の積分」に辿り着いて 1 日 5 〜 8 問ずつくらい解いて、100 問完走しました。

最初は積分に限らず全ての公式を忘れていたので調べながら解きました。(解けてませんが。)

integral1

次第に当時の勘を取り戻したり、当時全く知らなかった King Propertytan θ/2 置換などのテクニックを学んで楽しくなりました。 受験の時に知っておきたかったですね〜。

integral2

いちょ前に King Property を使いこなしています。

これらのテクニックは当然の如くヨビノリの動画で紹介されているので興味のある方はぜひ。

今後 #

これで高校数学の勘を取り戻したことにして、次は大学数学に取り組もうかと思っています。 グラフ理論とか、情報論理学とか。積分使わなそうですね。なんでやったんでしょう。

まぁ学び直しなのでのんびりやりましょう。

math