このブログは https://terassyi.net をリニューアルしたものです。

過去の記事はできる限りそのまま移行しています。 古いブログのリンクを踏んだ際はこちらのサイトにリダイレクトするようにしています。

今週の積分全部解いた

お久しぶりです。 最近は特に公開できるような開発もしていないのでブログを更新する頻度も減ってしまいました。 このブログ自体ももっと管理が楽なものに移行したいんですが、リンク壊れたりの対応がめんどくさくてやっていません。 まぁのんびりやっていきましょう。

「今週の積分」とは

「今週の積分」は教育系 YouTuber の予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」(通称 ヨビノリ)チャンネル(以下敬称略でヨビノリと表記します。)で 2018 年 11 月から 2020 年 12 月まで毎週 1 問ずつ積分の問題を解説するという動画のシリーズです。

想定視聴者は基本的に受験生でしょうが、全ての問題は高校範囲のものから出題されるので、数Ⅲまで履修していれば解けます。 難易度は大体 5 段階の星で評価されていて、星 4 くらいからはやり方を知ってないと解けなかったり、特殊なテクニックを用いるものが多かったです。

僕はこのシリーズが始まった時にはすでに大学受験を終えていたのでお世話になることはありませんでしたが、受験生の時に解いていれば積分の力は間違いなく上がっていただろうなと思いました。

便利な世の中になりましたね。

[Read More]
math 

Kubernetes CNI plugin and network load balancer in Rust

こんにちは。

葬送のフリーレンのアニメが終了して途方に暮れています。 いいアニメでした。 続編に期待しています。

今回はしばらく趣味で開発している Kubernetes 用の CNI plugin とネットワークロードバランサ sart を紹介します。

リポジトリはこちらになります。 すべて Rust で実装しています。(e2e テストだけ Go 言語の Ginkgo を使っています。)

荒削りなソフトウェアですが、動かしてみたりスターをもらえると喜びます。(バグがたくさんありそう)

また、開発中のプロジェクトなので API の仕様が変更になる可能性は大いにあります。

[Read More]

RustのCNI Pluginライブラリを作った

こんにちは。 葬送のフリーレンが2クール連続で歓喜しています。

今回はRust用のCNI Pluginライブラリを作って公開したので紹介します。

リポジトリとCrates.io

rscniという名前でGithub及びCrates.ioに公開しています。 ご興味のある方は使ってみてください。 バグ報告お待ちしています。

[Read More]
network  cni  rust  oss 

ドメインをCloudflareに移管しました with Cloudflare tunnel

こんにちは. 今年度より学生生活を無事修了して社会に放たれました. 規則正しい生活をがんばっています.

terassyi.netをCloudflareに移行した

私が管理するドメインterassyi.netをお名前.comからCloudflareに移管しました. 特にリンク先が変わったり何かが変わったわけではありません.

[Read More]

XDP入門

こんにちは.閃光のハサウェイが配信開始されたので早速視聴しました.メッサーがいいですね.

前回もXDP関連の話題でしたが,今回はXDPに入門します. XDPを学習する際のロードマップやつまりどころの解消になればと思います.

2023-12-30 加筆

本記事を公開して約 2 年が経過しました. この加筆で古くなってしまった情報を修正しています. 差分は このブログの Github の PR を見てください.

この 2 年間で eBPF 及び XDP への注目はさらに高まったように感じます. 取得できる情報も充実してきました. 特に O’reilly より発売された 入門 eBPF(原書: Learning eBPF) は非常に充実した内容になっています. 日本語でこれらの情報に触れられるようになったことは大変ありがたいです.

2023 年は個人的にも XDP に関して新たに発展的なコンテンツを作成しました.

そちらも触っていただければと思います.

[Read More]

Goのcilium/ebpfでXdpcapを使う

こんにちは.学生生活も後少しとなってしまいました.悲しいです. 今回はxdpcapというツールについてです.xdpcapの使用に関する資料が日本語では非常に少なかったので使い方を紹介します.

[Read More]

KLab Expert Camp TCP/IPプロトコルスタック自作開発キャンプに参加してきました.

こんにちは.趣味の将棋がなかなか強くならなくて困ってます.勉強せずにすぐ対局してしまうのがダメなのはわかってますがつい対局してしまいます. 今回はKLab Expert Campに参加してTCP/IPプロトコルスタック自作に挑戦しました.

[Read More]

NTTコミュニケーションズの職場体験型インターンシップに参加しました

こんにちは.最近は呪術廻戦をアニメで見て漫画を全巻揃えてしまいました.いつになってもバトル漫画は良いものです.今回はNTTコミュニケーションズさんにより開催されたインターンシップに参加して二週間ネットワークをゴニョゴニョしてきました.

[Read More]
intern  ntt  network  srv6  xdp 

SecHack365を修了しました

こんにちは.今回はSecHack365のレポートを書きます. 私は開発駆動コースに参加していました.

SecHack365とは?

SecHack365(以下SecHack)はNICTが主催する人材育成プロジェクトです.特徴を公式サイトから引用します.

若手セキュリティイノベーター育成プログラム SecHack365は、25歳以下の学生や社会人から公募選抜する40名程度の受講生を対象に、サイバーセキュリティに関するソフトウェア開発や研究、実験、発表を一年間継続してモノづくりをする機会を提供する長期ハッカソンです。全国の一流研究者・技術者や受講生等との交流をするなかで、自ら手を動かし、セキュリティに関わるモノづくりができる人材 (セキュリティイノベーター) を育てます。

公式サイトにあるように産学の各領域の第一線で活躍されている方々とNICTからサポートを受けながら1年間開発を行うことができます.

[Read More]