今週の積分全部解いた

お久しぶりです。 最近は特に公開できるような開発もしていないのでブログを更新する頻度も減ってしまいました。 このブログ自体ももっと管理が楽なものに移行したいんですが、リンク壊れたりの対応がめんどくさくてやっていません。 まぁのんびりやっていきましょう。

「今週の積分」とは

「今週の積分」は教育系 YouTuber の予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」(通称 ヨビノリ)チャンネル(以下敬称略でヨビノリと表記します。)で 2018 年 11 月から 2020 年 12 月まで毎週 1 問ずつ積分の問題を解説するという動画のシリーズです。

想定視聴者は基本的に受験生でしょうが、全ての問題は高校範囲のものから出題されるので、数Ⅲまで履修していれば解けます。 難易度は大体 5 段階の星で評価されていて、星 4 くらいからはやり方を知ってないと解けなかったり、特殊なテクニックを用いるものが多かったです。

僕はこのシリーズが始まった時にはすでに大学受験を終えていたのでお世話になることはありませんでしたが、受験生の時に解いていれば積分の力は間違いなく上がっていただろうなと思いました。

便利な世の中になりましたね。

[Read More]
math 

ドメインをCloudflareに移管しました with Cloudflare tunnel

こんにちは. 今年度より学生生活を無事修了して社会に放たれました. 規則正しい生活をがんばっています.

terassyi.netをCloudflareに移行した

私が管理するドメインterassyi.netをお名前.comからCloudflareに移管しました. 特にリンク先が変わったり何かが変わったわけではありません.

[Read More]

KLab Expert Camp TCP/IPプロトコルスタック自作開発キャンプに参加してきました.

こんにちは.趣味の将棋がなかなか強くならなくて困ってます.勉強せずにすぐ対局してしまうのがダメなのはわかってますがつい対局してしまいます. 今回はKLab Expert Campに参加してTCP/IPプロトコルスタック自作に挑戦しました.

[Read More]

NTTコミュニケーションズの職場体験型インターンシップに参加しました

こんにちは.最近は呪術廻戦をアニメで見て漫画を全巻揃えてしまいました.いつになってもバトル漫画は良いものです.今回はNTTコミュニケーションズさんにより開催されたインターンシップに参加して二週間ネットワークをゴニョゴニョしてきました.

[Read More]
intern  ntt  network  srv6  xdp 

SecHack365を修了しました

こんにちは.今回はSecHack365のレポートを書きます. 私は開発駆動コースに参加していました.

SecHack365とは?

SecHack365(以下SecHack)はNICTが主催する人材育成プロジェクトです.特徴を公式サイトから引用します.

若手セキュリティイノベーター育成プログラム SecHack365は、25歳以下の学生や社会人から公募選抜する40名程度の受講生を対象に、サイバーセキュリティに関するソフトウェア開発や研究、実験、発表を一年間継続してモノづくりをする機会を提供する長期ハッカソンです。全国の一流研究者・技術者や受講生等との交流をするなかで、自ら手を動かし、セキュリティに関わるモノづくりができる人材 (セキュリティイノベーター) を育てます。

公式サイトにあるように産学の各領域の第一線で活躍されている方々とNICTからサポートを受けながら1年間開発を行うことができます.

[Read More]

GMOペパボの研究開発コースインターンシップに参加しました

参加の経緯

確か最初にインターンの開催を知ったのはtwitterだったと記憶しています.エンジニアインターンはWeb系の募集がほとんどで低レイヤを扱うインターンを探していたので即応募しました.

内容

僕が参加したのは研究開発/SREコースでeBPFを使用したトレーシングツールの作成を行いました.eBPFとはextended Berkeley Packet Filterの略でユーザー空間からプログラムを挿入してカーネル空間のデータを取得することができる技術です. 今回のインターンではUchio KondoさんとP山さんにメンターとしてついていただきeBPFのチュートリアルから初めて最終的に参加者それぞれが一つのツールにまとめて成果として最終日に発表しました.お二方には期間中とても手厚くサポートしていただきました.ありがとうございました.

[Read More]

もろもろを移行する

もろもろを移行する

僕個人が運用しているもろもろを移行します.

移行するもの

  • ホームページ(これはほんとにひどい)
  • ブログ
  • twitterのID(名前変えただけ)
  • GithubのID(名前変えただけ)

動機

アウトプットの場としてブログを運用し始めたのですが,いざ記事を書こうとすると億劫になってなかなか手がすすみません. 原因は何かと考えた時にブログポストのために毎回WordpressのページにログインしたりMarkdownでかけないあたりだと思い立ちました. そこでブログをMarkdownで書ける静的サイトジェネレータに移行しようと思いました. ついでに最近しっくりきていなかったspectrex02というハンドルネームも移行しようと考えてもろもろを移行してしまいます. (spextrex02というハンドルネームは元々僕が自費で初めて購入したHPのPCの製品名が由来)

ホームページ

これはひどいのでなくしちゃいます.

ブログ

これまではWordpressをEC2上で動かしてました. カスタムドメインを使用するのでRoute53にドメイン登録してたんですが結構費用がかかるんですよね. かつWordpressだと記事書くのが結構めんどくさいのでMarkdownで書けるVuepressに移行します. ReactのGatsbyにしようかと考えましたがReact分からなくてしっくりこなかったのでVueを使用したVuepressにしました. テーマはvuepress-theme-meteorlxyを使用しています. ほとんど変わったことはしていないので導入は公式に従って進めました. 公開はGithub Pagesで行います.カスタムドメインやHTTPSにも対応してるしリポジトリのsettingページから簡単にできました.すごい.

その他アカウント

TwitterやGithubのアカウント名も合わせてspectrex02からterassyiに変更しました.

まとめ

ブログをvuepressに移行して爆速でポストできるようになった(はず)なのでこれから頑張りたいです. vuepressもGithub Pagesも簡単でめっちゃいいです.

セキュリティ・ミニキャンプ in 福岡 2019 秋 に参加しました

概要

ミニキャンプとは?

ミニキャンプは、セキュリティキャンプ全国大会と同様にIPAが主催して開催されるセキュリティ人材発掘のための勉強会です。詳しい説明はIPAのサイトをご覧ください(詳しく知らない)。今回僕が参加したのは地元の福岡のミニキャンプです。

講義内容と全国大会との違い

ミニキャンプは2日間の日程で開催されます。また、宿泊施設の提供などもありません(地元勢なので関係ありませんが)。全国大会が5日間で泊まり込みというのがまず違いますね。とはいえ遠方から来ている参加者の方もいらっしゃったのでホテル探しなど大変そうでした。あと交通費も出ない感じでした。

講義など

今回のミニキャンプの講義は、

  • 情報セキュリティ技術の使い方をケースで考えよう (吉井 和明氏)
  • 自分でUSBオシロスコープを作ってみよう (竹迫 良範氏)
  • 基本から学ぶWebセキュリティ (越智 郁氏)
  • 脆弱性修正演習 (服部 祐一氏) という内容でどれも非常に興味深い講義でした。

最初は吉井先生の法律の講義でした。セキュリティキャンプの応募課題書いてるあたりからIT関連の法律を調べたり議論する機会が増えて昔よりすごくここら辺の法律に詳しくなった気がします。セキュリティをやる以上法律を理解する必要があるのでこのような機会を与えてもらえるのはすごくありがたいですね(自主的にやる気にはならない)。今回の講義はグループに分かれていくつかの事例について、その行為が違法かどうか、またそれがどのような点において法律に抵触しているのかなどを議論しました。また、攻撃を受けた際の対応の仕方についても学びました。インシデントレスポンスなんかも勉強しないと。

1日目後半の講義は竹迫先生によるUSBオシロスコープ作成の講義でした。内容としては配布されたUSBハブをドリルで穴を開けて導線をはんだ付けしてUSBの通信を傍受してsigrokというソフトでモニタリングするというものでした。はんだ付け中学校の技術の授業振りにしました笑笑。難しいですね、あれ。普段あまり触れないレイヤーに触れることができて楽しかったです。

2日目の講義はどちらもWebアプリケーションについての講義でした。前半はセキュアスカイ・テクノロジーの越智先生の講義でした。脆弱性のあるアプリケーションが公開され、それに対して攻撃を仕掛けたりBurpを使用して通信をみたりしました。個人的には一番楽しかったです。実はキャンプの直前にインターンでセキュアスカイさんにお邪魔して脆弱性診断についての講義を受けてました。なので他の参加者の方より少し講義内容を先取りしてましたが攻撃演習はいつでもたのしいです。

最後の講義は服部先生による脆弱性診断演習でした。この講義が一番大変だったと思います。防御する側の大変さだったり修正の難しさを実感することができました。攻撃の倍大変ですね、守るの。phpやらSQLもっと勉強しなければ。色々あり環境構築も大変でした

感想

初めてミニキャンプに参加して、僕はミニキャンプより先に全国大会に参加したのですが、講義は全国大会で受ける講義と同じくらいのクオリティと密度だったと思います。結構難易度も高く、とても勉強になりました。初心者なので。時間が短いので講師の方も内容を推敲したりとても大変なのだろうなと思いました。感謝です。今回は地元福岡の開催ということでとりあえず行ってみようという感じで参加したのですが、参加して、他の地域のミニキャンプにも参加してみたいなと思いました。そしていつかはチューターなどでも参加してセキュリティキャンプに貢献したいですね。

全国大会へ参加したい人やセキュリティキャンプの雰囲気を感じてみたい人にはぜひミニキャンプに参加してほしいと思います。各地で開催されているのでぜひ応募してセキュリティキャンプの雰囲気を味わってください。モチベもあがります。

最後に、初日遅刻して申し訳ありませんでした。うちの大学が共催で先生も会場にいらっしゃったのでやらかしました。(Mac book にUSB type-cしかないのが悪い)

セキュリティキャンプ全国大会2019に参加しました

終了して3週間ほど経ってしまいましたが、遅ればせながら参加記を書きます。キャンプは8/13~8/17で開催されたのですが、終了後バタバタしていたため参加記を書くに書けず今になってしまいました。ここまで遅れてしまうと他の参加者の皆さんが書き尽くしていると思うので手短に報告したいと思います。

[Read More]